新潟にお住まいの方が安心して通える歯医者さん|インプラント|ノエルデンタルクリニック万代

Medical診療案内

むし歯の治療

痛みの少ない治療を心がけています

歯の治療が苦手、痛みが嫌…そんなふうにお考えの方のため、当院では、痛みやご負担が少なく済むむし歯治療を心がけています。

治療中の痛みを軽くするには麻酔が有効ですが、この麻酔注射自体が痛くて嫌だとお考えの方も多いはず。

そこで私たちは、注射の前、塗るタイプの表面麻酔を歯ぐきに塗り込み、その上で極細の針を使って注射。針が入るときの痛みが軽くなるよう努めています。さらに、事前に人肌まで温めておいた麻酔液を、少量ずつゆっくりと注入。これにより、お体への刺激と痛みを軽減しています。

保険診療・自費診療にかかわらず、私たちは常に痛みに配慮した治療を提供しています。歯科治療が苦手な方も、気軽にご来院ください。

歯をなるべく抜かず、残す治療を行っています

歯は、削れば削るほどに脆くなるもの。また、むし歯の再発もしやすくなります。歯を長持ちさせる意味でも、できるだけ削らないほうが良いのです。

だからこそ私たちは、むし歯菌に侵されていない健康な部分をなるべく削らず、むし歯の部分だけを狙って削り取る「MI治療(ミニマルインターベンション)」に取り組んでいます。

歯を削るときは、拡大鏡という歯科用の虫眼鏡を使用。拡大鏡を用いると、歯を拡大して確認できるため、誤って削りすぎてしまう危険を避けやすくなるのです。また必要に応じ、歯科用の顕微鏡「マイクロスコープ」を使うこともあります。

これらの他にも、むし歯菌に侵された部分を識別できる薬剤「う蝕検知液」を使用。むし歯の部分をはっきりと際立たせ、その上でむし歯の部分だけを削っています。

歯を少しでも長持ちさせられるよう、さまざまな工夫を取り入れることで、私たちはできるだけ歯を残す治療に向き合っています。

マイクロスコープを用いた精密な根管治療

むし歯が重症化し、病巣が神経(歯髄)まで達してしまった場合には、「根管治療」という歯の根の治療を行います。

歯の根は、雑な治療を受けてしまうと、さまざまなトラブルが生じやすくなる部分。すぐにむし歯が再発したり歯の根が折れたりしやすくなり、最悪の場合、歯を抜かなければならなくなるケースもあります。

そこで私たちは、ご希望の方に、歯科用の顕微鏡「マイクロスコープ」を用いた精密な歯の根の治療を提供。歯をできるだけ長持ちさせられるよう、力を尽くしています。

むし歯の再発を防げるかどうかは、歯の根の内部(根管)に入り込んだむし歯の病巣を、どれだけキレイに取り除けるかにかかっています。歯の根の内部は管状になっていますが、この管は縫い針ほどの太さしかありません。そのため、肉眼のみで細部まで確認しながら治療を行うことは、非常に難しいのです。

そこで当院では、歯の根の部分を、肉眼の3~20倍に拡大して確認できるマイクロスコープを導入。繊細かつ精密な治療を行えるよう努めています。我が国では、歯科医院全体の3~4%程度しかマイクロスコープを導入していないと言われていますが、私たちはこうした最新の医療機器を導入し、むし歯が再発しにくい歯の根の治療に取り組んでいるのです。

歯の根の治療を行う際には、他にも以下のようなこだわりを持って治療を行っています。

難症例には「X-スマートIQ(デンツプライシロナ社製)」を使っています

X-スマートIQ

人間の歯の根は、まっすぐではなく、複雑に曲がっていることも多々あるもの。歯の根が曲がっていると、病巣の除去が困難になります。そこで当院では、病巣を取り除くための道具(ファイル)にもこだわりを持っております。

歯の根の治療を行う場合、一般的には、安価なステンレス製ファイルを用いるケースが主流。しかし、ステンレス製のファイルはあまり柔軟性がなく、曲がった歯の根の中ではうまく機能しません。

そこで私たちは、病巣の取り残しをなくすべく、ニッケルチタンという金属で作られたよく曲がるファイルを使用しています。ニッケルチタン製のファイルは、ステンレス製のものに比べて高価ではありますが、柔軟性に優れている点が特徴。患者さまごとに異なる複雑な歯の根の形にも対応でき、より精密な治療を目指せます。

ラバーダム防湿下で治療を行っています

歯の根の治療は、無菌状態で行うことが重要。患部への細菌の侵入を防ぐことが、むし歯の再発や痛みなど、後々想定されるトラブルを防ぐことに直結しています。

当院では、唾液が侵入しやすい奥歯の根を治療する際、治療する歯以外の部分をゴム製のシートで覆う「ラバーダム防湿」を、ほぼすべての治療において行っています。ラバーダム防湿により、治療している部分に唾液などの体液が付着することで起きる細菌感染を予防。また、歯や金属の削りかすがお口の中に入り込む危険も防げます。

治療名
顕微鏡歯科治療(根管治療)
治療の説明
3~20倍程度まで拡大できる顕微鏡(マイクロスコープ)を使った根管治療。肉眼では見られない狭く複雑に入り組んだ歯の根の管まで確認しながら、精密な治療を行うことができます。
治療のリスクや副作用
従来の虫歯治療よりも1回の時間がかかりますが、来院回数を減らします。虫歯の状態によっては痛みを伴う場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
治療の価格
60,000円(税別)

歯をなるべく抜かないむし歯治療

「抜くしかない」と言われた歯も残せる可能性があります

歯の根の部分に大きな病巣ができている場合、治療を行っても改善が難しいケースがあります。その際、抜歯を宣告されてしまう方も少なくありません。

しかし、私たちが行っている治療方法「意図的抜歯再植術」「歯根端切除術」なら、そういった歯を残せる可能性があります。

歯根端切除術、意図的抜歯再植術が可能です

意図的抜歯再植術は、一旦歯を抜き、細菌感染した部分や病巣をキレイに取り除いて、それから歯を元の場所に戻すという方法。短時間で適切な処置を行い、きちんと歯を戻せれば、ご自分の歯をそのまま使える可能性がより高まります。

※この治療方法は、歯の状態によっては適用できないケースがあります。

また、重度のむし歯により、歯ぐきよりも上の部分の歯がほとんどなくなっている場合、一般的には歯を抜く治療を行います。しかし、むし歯菌に侵された患部の下にある健康な部分を、歯ぐきの上にうまく引っ張り上げる「歯根端切除術」であれば、歯を抜かずに治療できることもあるのです。

これらの治療は、歯科医師なら誰にでもできるわけではありません。どちらも、優れた技術が求められる難しい治療です。だからこそ、治療経験が豊富な歯科医師に任せたほうがより安心でしょう。当院の院長は、こうした治療の経験をたくさん積んでいます。諦めず、ぜひ一度ご相談ください。

むし歯治療の流れ

1Step.1むし歯の検査

検査器具やレントゲンで、むし歯の進行度合いを調べます。

2Step.2治療計画の説明

むし歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

3Step.3むし歯の部分を取り除く

むし歯の病巣を取り除きます。歯の神経までむし歯が達している場合は、神経の治療も行います。

4Step.4つめ物やかぶせ物を装着

むし歯の進行度合いや大きさに応じて、つめ物やかぶせ物を装着します。

5Step.5再発予防

むし歯を再発させないために、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

親知らずの治療

親知らずは、「絶対に抜かなければならない歯」ではありません。
抜いたほうが良いと考えられる親知らずは、以下のようなものです。

  • 親知らずそのものや手前の歯がむし歯になっている

    親知らずは、歯ブラシが届きにくいという理由から、むし歯になりやすい歯です。放置してしまうと、健康な歯に悪影響が及ぶことも。清潔に保ちにくい場所に生えている、あるいはまっすぐに生えていない場合は、抜いたほうが良いでしょう。

  • 親知らず周辺の歯ぐきが腫れている

    1と同様、親知らずに歯ブラシが届きにくい場合や、生え方によって汚れが溜まりやすくなっている場合には、細菌の繁殖によって親知らず周辺の歯ぐきが腫れ、痛み出します。このことを智歯周囲炎(ちししゅういえん)と言います。

  • 親知らず周辺の歯ぐきが腫れている

    1と同様、親知らずに歯ブラシが届きにくい場合や、生え方によって汚れが溜まりやすくなっている場合には、細菌の繁殖によって親知らず周辺の歯ぐきが腫れ、痛み出します。このことを智歯周囲炎(ちししゅういえん)と言います。
    智歯歯周炎が重症化すると、「膿が出る」「あごの下のリンパ節が腫れる」「物の飲み込みが困難になる」「発熱する」「呼吸困難に陥る」などといった症状が出ることも。清潔に保ちにくい親知らずは、こうした症状が重症化してしまう前に抜いたほうが良いでしょう。

  • 親知らずが歯並びに悪影響を与えている

    親知らずが手前の歯を押し、歯並びを悪くしている可能性がある場合は、抜くことをお勧めします。

  • 親知らずが咬み合わず、歯ぐきや粘膜を傷つけている

    反対の歯と咬み合わないと、親知らずはどんどん延びていきます。そうなったとき、向かいの歯ぐきや頬の粘膜を傷つける可能性があります。

これらの他にも、親知らずによるトラブルが生じた際は、抜歯を検討した方が良いかもしれません。現在はトラブルがないという方も、気軽にご相談ください。CT画像やレントゲン写真をもとに、親知らずの有無や生え方を確認できます。診断の上、抜歯が必要かどうかを含め、今後の予防方法について詳しくご説明します。

治療経験18年以上、大学病院との連携も

親知らずの治療を担当するのは、この分野で18年以上(※)の治療経験を持つ院長です。

親知らずの治療は、外科手術を伴う難しい治療。特に、親知らずが埋まっているあごの骨の周辺には、重要な血管や神経が集まっています。こうした組織を傷つけることなく手術を成功させるには、治療経験を豊富に積んだ歯科医師に手術を任せるほうがより安心でしょう。

当院の院長は、18年(※)を超える豊富な治療経験と、それによって培った技術を活かしながら、親知らずの治療を手がけています。お任せください。

(※2020年現在)

大学病院と連携しています

当院は、新潟大学医歯学総合病院と医療提携を図っております。そちらから専門の歯科医師を招いて治療を行うことも。そのため、難しい症例であっても基本的には当院内で治療できます。

ただし、より高度な医療機関での治療が必要だと判断される場合には、新潟大学医歯学総合病院にご紹介することもあります。

痛みの少ない抜歯に加え、術後のケアも

「親知らずを抜くときの痛みが心配で、治療をためらってしまう」という方もいらっしゃるかもしれません。そうした方々にも無理なく治療を受けてもらいたいと考え、私たちは患者さまの痛みやご負担を軽減すべく、麻酔の方法に工夫を凝らしています。

まずは注射の前に、塗るタイプの表面麻酔を歯ぐきに使用。その上で極細の針を使って注射することで、針が入るときの痛みを軽くできるよう努めています。さらに、麻酔液はあらかじめ人肌まで温めておき、それを少量ずつゆっくりと注入。これにより、お体への刺激と痛みを軽減しています。

恐怖心が強い方には「静脈内鎮静法」も可能

ご希望に応じ、点滴で行う麻酔「静脈内鎮静法」のご提案も行っています。この麻酔がかかると、うたた寝をしているような状態になり、治療中の痛みや恐怖心をほとんど感じずに済むようになります。

痛みが苦手な方、歯科に対する恐怖心がある方も、気軽にご相談ください。

治療のリスクや副作用
手から点滴を取る必要があります。治療後、まれにふらつくことがあります(当日の車の運転は控えてください)。治療前は食事制限をお願いする場合があります(嘔吐による誤嚥を防ぐため)。呼吸や血圧に影響を及ぼす可能性があります。

点滴により、術前の腫れや痛みを軽減

親知らずが原因で周辺の歯ぐきが腫れている場合は、炎症を抑えるための点滴を受けていただくことが可能です。炎症があるうちは、麻酔が効きにくく、抜歯後に痛みや腫れが出やすくなります。炎症がひいてから抜歯をすることをおすすめいたします。

治療のリスクや副作用
手から点滴を取る必要があります。

親知らず治療の流れ

1Step.1検査

検査器具やレントゲン、CTで、歯やあごの骨の状態を調べます。

2Step.2治療計画の説明

歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

3Step.3親知らずの抜歯(抜歯の必要がない場合もあります)

親知らずを抜きます。抜歯の必要がない場合は、適切な処置を行います。

4Step.4消毒

親知らずを抜いた部分を消毒します。

5Step.5抜糸

傷口を縫合した糸を抜きます。

入れ歯治療

日本補綴歯科学会専門医が治療を担当

当院の院長は、歯学部を卒業後、新潟大学医歯学総合研究科 摂食機能再建学講座(現・包括歯科補綴学講座)に在籍していました。

補綴学(ほてつがく)は、入れ歯やかぶせ物、咬み合わせを研究する学問です。院長は、入れ歯や咬み合わせについて研究を重ね、この補綴学の分野にて歯学博士の学位を取得しています。

さらに院長は、日本補綴歯科学会専門医の資格も保有。この専門医資格は、治療の技術・知識・実績を学会に認められた歯科医師しか取得できない、特別な資格です。

「よく咬める、痛まない、外れない」…こうした入れ歯を完成させるためには、治療過程における精密な型取り、そして咬み合わせの分析が重要になります。これらの技術を身につけるには、数多くの治療経験に加え、高度な技術を習得する必要が。歯科医師であれば誰でもできるというものではありません。

その点、入れ歯(補綴)の分野で博士号と専門医の資格を取得し、さらに22年以上(※)の治療経験を持つ当院の院長なら、保険診療・自費診療の区別にかかわらず、しっかりと物を咬める入れ歯をお作りできます。

入れ歯が痛い、うまく咬めない、ガタつく、落ちる。そのようなお悩みを抱えていらっしゃる方は、ぜひ一度ご相談ください。

(※2020年現在)

分析と型取りにこだわった入れ歯治療

「咬めない、痛い、外れる」…これらは、多くの方が抱えていらっしゃる入れ歯のお悩みだと思います。

なぜこのような入れ歯になってしまうのでしょうか。理由としては、

  • 咬み合わせる位置がズレているせいでうまく咬めなくなる
  • 入れ歯の内面(床といいます)と入れ歯を支える歯ぐきとの間に隙間があるせいで、痛みが出たり外れやすくなったりする

この2点が挙げられます。

こうした問題を避け、痛まず、外れにくく、きちんと物を咬める入れ歯をお作りするには、咬み合わせの位置を正しく把握し、それを入れ歯で再現すること、歯の内面(床)と入れ歯を支える歯ぐきとの間に隙間を作らず、ぴったりと合う入れ歯に仕上げることが大切です。

こういった条件を満たす入れ歯を作るには、食べ物を咬む・飲み込む際のあごの動きや、唇・頬の筋肉の動きなど、日常生活で起こるお口の動きを、記録する必要があるのです。

その上で、どんなときにどんな位置で歯が咬み合い、筋肉が動くのかを記録・分析することが大切になります。加えて、精密な型取りを行うことも重要です。

私たちは、こうした咬み合わせの分析や精密な型取りを、時間をかけて入念に行っています。だからこそ、きちんと咬める入れ歯が完成するのです。

腕の良い歯科技工士と連携した入れ歯作り

入れ歯や歯のつめ物・かぶせ物は、歯科技工士と呼ばれる専門家が、歯科技工所にて作製しています。技工士や技工所には、それぞれ得意としている分野が。入れ歯作りが得意なところもあれば、つめ物・かぶせ物作りが得意なところもあります。

そのため私たちは、入れ歯の作製が得意で、かつ豊富な実績を持つ歯科技工所に入れ歯作製を依頼し、質の良い入れ歯作りを目指しています。

さらに、作製する入れ歯の種類によっても依頼する歯科技工所を変更するほど、技工所の腕前や品質に着目。歯科技工士と綿密な連携を取り、患者さまのお口によく合う、より良い入れ歯をお作りしています。

一般的に、入れ歯は複数回の調整が必要と考えられています。しかし、当院では腕の良い技工士が入れ歯を作製するため、平均1~2回の調整でお口にフィット。無調整で完成するケースも少なくありません。

歯科技工士は、歯科医師に並ぶもう1人の入れ歯の専門家です。一流の腕を持つ歯科技工所と提携して治療を進めていきますので、お任せください。

ご要望に合った入れ歯を提供

私たちは、保険診療であってもきちんと咬める入れ歯をお作りしています。しかし保険診療の場合、入れ歯に使える素材に制限があり、自費診療の入れ歯に劣る面が出てくることもまた事実です。

保険の入れ歯には、歯ぐきと接する部分(床)をプラスチック素材で作らなければならないという決まりが。プラスチック製の床の強度を上げるには、厚みを出さなければなりません。しかし、厚みのある入れ歯ではお食事の際に味や温度を感じにくくなります。

そのせいで、食事をおいしく感じられなくなってしまう方が多くいらっしゃいます。また、お口に装着したときの違和感も大きく、入れ歯を入れること自体が苦痛になっている方もいらっしゃるかもしれません。

そこで当院では、より快適な入れ歯をお求めの方に、自費でできる特別な入れ歯治療をご提案しています。

自費診療の入れ歯なら、豊富な素材の中から、患者さまに合った適切な素材を厳選できます。また、自費診療の場合は治療方法にも制限がありません。ご希望に応じながら、工程を増やして丁寧に治療を進めることも可能です。特別な材料を使った精密な型取りや、咬み合わせについての綿密な分析を行うことで、お食事やおしゃべりに困らない、外れにくい入れ歯をお作りできます。

具体的には、以下のような自費の入れ歯治療を提供しています。

ノンクラスプデンチャー

金属の留め金を使わない、見た目が自然な入れ歯。残っている歯に金属のバネ(留め具)を引っかける必要がなく、残っている歯への負担が少なく済みます。また、保険の入れ歯に比べて安定性に優れている分、しっかりと物を咬めます。

治療のリスクや副作用
強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯に負担がかかります。耐久性がやや劣るため、数年後に再作成が必要になる可能性があります。

マグネットデンチャー

磁石の力で固定する入れ歯。金属のバネがないため、見た目が美しいのが特徴です。また、磁石の力によって自然に固定されるので、簡単に着脱できます。

治療のリスクや副作用
土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。治療時に出血を伴う可能性があります。強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
治療の価格
20万~30万円/マグネット1個5万円(税別)

私たちは、自費診療の無理なお勧めは一切しておりません。安心してご相談いただければと思います。

入れ歯治療の流れ

1Step.1現在使用中の入れ歯の調整

使用中の入れ歯がある場合は、調整します。

2Step.2お口の中の検査

お口の中を検査します。

3Step.3説明

お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

4Step.4治療

あごの形や頬の動きを確認し、入れ歯をつくるための「型取り」を行います。

5Step.5歯科技工所での入れ歯作製

型取りしたデータをもとに、歯科技工所で入れ歯をつくります。

6Step.6入れ歯の完成

完成した入れ歯をお渡しし、使い方やお手入れの方法をご案内します。

歯周病治療

健康な歯肉の状態を維持するために

歯周組織によって歯がしっかり支えられている状態では、ブラッシングしても出血がなく、歯茎も引き締まっていて色はピンク色をしています。歯と歯の間も隙間がなく密着していて健康な状態です。

歯肉炎になると、歯と歯茎の境目に歯垢(プラーク)が溜まり、プラーク内の細菌が出す毒素により歯茎が赤く腫れた状態になります。歯を支える骨(歯槽骨)に変化はありませんが、歯肉炎の段階では痛みもないため見逃してしまうことがあります。しかし、放置してしまうと次のステージの「歯周炎」へと進行してしまうので、歯肉炎の段階でしっかりケアをすることが大切です。

歯科医院で正しいブラッシング指導を受けて、悪化しないようにしましょう。

歯周炎(軽度)の状態

歯と歯茎の境目に歯垢(プラーク)が溜まり、プラーク内の細菌が出す毒素により歯茎が更に赤く腫れた状態です。歯肉炎が進行して細菌感染が進んでしまい、歯を支える骨(歯槽骨)に影響を及ぼします。また、この段階になると歯周ポケットは2~4㎜程度に深くなります。そして歯周ポケット内にプラークや歯石が溜まりやすくなり、中度や重度の歯周炎へと進行してしまうのです。

歯周ポケットの歯石を除去するために、スケーリングを行います。

歯周炎(中度)

軽度歯周炎より、症状が進行してしまった状態です。歯を支えている骨(歯槽骨)も溶かされてしまっており、歯周ポケットは4~6㎜の深さになります。歯周ポケット内には、プラークや歯石がたくさん詰まってしまいます。

この状態まで進行してしまうと、歯ブラシの毛先が届かないだけではなく、痛みも出てきてしまうため、歯を磨くことが困難になり、更に症状が進行していってしまいます。

歯周炎(重度)

重度歯周炎では、歯を支える骨(歯槽骨)が大幅に溶かされてしまい、歯周ポケットは6㎜以上になります。歯がぐらついていることにより、食事や歯磨きが困難になり、清掃性も悪くなってしまい症状が悪化してしまいます。最終的に歯が抜けてしまうのです。

スケーリング・ルートプレーニングでよくならない場合や、重度の歯周病の場合は、歯周外科手術を提案することがあります。

当院の歯周病の治療について

歯周病になった歯の歯根の表面には、歯周病菌や歯周病菌が作り出した毒素などで汚染されています。
歯石やプラークを取り除いても、汚染された歯根が残されていると、ここから歯ぐきや歯槽骨という歯を支えている骨などの歯周組織が破壊されていきます。
当院では第一に、歯の表面にこびりついてしまった歯石を取り除くために歯石取り(ルートプレーニング)を行います。
マイクロスコープを用いて、歯周ポケットの奥深くに存在する細菌や歯石を除去いたします。

ビタミン点滴

新潟にお住まいの方が安心して通える歯医者さん|インプラント|ノエルデンタルクリニック万代

025-243-6480

診療時間

日・祝

9:30~13:30

-

-

15:00~19:00

-

-

△:15:00~18:00
休診日:月曜・日曜・祝日(※祝日がある週は、月曜に診療を行っています)